#author("2023-02-01T21:01:22+09:00","default:tac","tac")
#author("2023-02-01T21:02:21+09:00","default:tac","tac")
|CENTER:150|CENTER:350|c
|山行日|2022年12月10-12日|
|山域|南アルプス|
|ルート|黄蓮谷左俣|
|メンバー|原、他1|
*記録
12/10尾白川渓谷駐車場7:30−15:00五合目小屋跡
前夜、道の駅はくしゅうで仮眠。起床後、駐車場へ向かった。道の駅から見た甲斐駒ヶ岳は、全然雪が無さそうに見えた。
尾白川渓谷駐車場に車を停め準備後、重たい荷物を背負い歩き始めた。序盤のつづら折りは落ち葉がたまっており、その下に石が転がっており歩きづらい。久しぶりの重荷と相まって息があがってしまう。心配していた刃渡りの通過はまったく凍っておらず、普通に通過した。その先もずっと雪がない。水を荷揚げしないとダメだったなぁ、七丈小屋に買いに行くしかないかなぁと思っていると、五合目小屋跡の直前に岩からへばりついた氷が出現した。幕営地で土の上にテントを張ってからその氷の場所に戻り、アックスで砕いて氷を採取した。夜中には少し降雪があったが、登りの疲れもあり熟睡することができた。
#ref(1.jpg,center,nolink,60%);
&br;
12/11五合目小屋跡5:00−5:30六丈沢下降点−黄蓮谷本谷−11:00大滝-14:00最後の滝
−19:20黒戸尾根八合目−七丈小屋の売店−21:30五合目小屋跡・幕営地
3時半起床し、朝ごはんを食べてからヘッドライトをつけて5時に出発した。六丈沢下降地点の石碑(開力霊神)に到着すると、右俣に向かう3人パーティとガイドパーティが集まった。六丈沢右岸を下降していき、1900m付近で左岸へ横断し一つ尾根を越えて本谷に降り立った。本谷は全然雪がなく、延々と氷が続く。今回の目玉である大滝は下部で一旦切り、バーチカル部を2ピッチ目とした。ここは氷結が甘くて難しかった。バーチカルを登り切ってからまたピッチをきり、そこから50mロープ一杯のナメを登って滝上に出た。このあたりからか、ふくらはぎが悲鳴を上げ始めた。雪がないのでナメ滝が連続し足が弱ってきた。最後の滝は下部の氷が薄いため右岸側の草付きから登り、上部の氷へトラバースして繋いだ。その後もナメ氷が続いたので時間をかけて詰めていった。薄暗くなりヘッドライト付けて三俣の左側に進み尾根側を登って行った。このあたりは積雪が膝下くらいになっていた。詰めの傾斜にすぐ息があがる自分のために、何度か休憩を挟んでもらい、登山道に合流したときはホッとした。と同時に明日はふくらはぎが強烈な筋肉痛だなぁと思った。テントへ戻る途中、七丈小屋でポカリを買って飲んだが、とても美味しく、体に染みわたった。
#ref(2.jpg,center,nolink,50%);
&br;
CENTER:&ref(3.jpg,center,nolink,35%); &ref(4.jpg,center,nolink,35%);
#clear
&br;
12/12五合目小屋跡・幕営地8:00−13:00尾白渓谷駐車場
前日の疲れが残っていたが、さくさくと下山。車に到着して、重たい荷物からやっと解放された。やっぱりテント泊+アイス装備の歩きは疲れる。温泉に入浴後、須玉インター手前の「ラーメン蘇州」に立ち寄った。ネギ味噌ラーメンを食べて体が生き返った気がした。
5年前くらいの同時期の記録では気持ちよく登れそうな大滝の写真を見たのですが、今回は1〜2週早かったと思います。前日に登りに行かれた方は二俣での状況を見て引き返したと後で聞きましたが、黄蓮谷が初めての自分には判断がつきませんでした。
次は成長した大滝を登りたいし、右俣にも行ってみたいと思いました。
&br;
#ref(2.jpg,center,nolink,50%);
&br;
↓画像添付で二枚並べる場合。(2枚並べ+中央寄せ+画像リンクなし+サイズ30%)
↓CENTER:と#Clearはセットで使用すること。
CENTER:&ref(3.jpg,center,nolink,35%); &ref(4.jpg,center,nolink,35%);
#clear
&br;
#ref(5.jpg,center,nolink,60%);
&br;